わかば接骨院通信

2017年12月 8日 金曜日

交通事故でありがちなトラブルを防ぐために 大府市のわかば接骨院

交通事故のほとんどが示談交渉


被害者と加害者のいる交通事故では、当事者同士が事故の内容について話し合い、損害賠償の内容や金額などについて話し合います。

これを「交通事故の示談交渉」といいます。

示談交渉では、双方の言い分をすり合わせお互いが納得できる着地点を見つけることが重要です。

もちろん被害者と加害者がいる場合、非が多いのは加害者側になります。

だからと言って、加害者は被害者の要求を黙って全て受け入れなければいけないわけではなく、あくまで正当な要求とそうでない要求を見極めて示談交渉を進めていく必要があるのです。

交通事故の示談交渉は当人同士が行うのが原則ですが、加害者が保険会社に加入している場合は保険会社が代理人となって被害者との示談交渉を行う可能性が高いです。

示談交渉を始めるタイミングは、被害者のけがの治療が終わるもしくは症状固定の状態になった時です。

そこまでにかかった治療費や逸失利益、休業損害、後遺症などから慰謝料を算出し、被害者が損害賠償の内容に納得した示談書にサインをして示談成立となります。

人身事故のほとんどが示談交渉によって解決しますが、重要な話し合いになるためトラブルが起きることも少なくありません。

今回は示談交渉で発生するトラブルを防ぐ方法についてご紹介します。


示談交渉のトラブルを防ぐために


交通事故におけるトラブルで非常に多いのが示談交渉をしている中で発生するトラブルです。

例えば、


・提示された損害賠償の金額に納得がいかない


・示談交渉の期間が長引いている


・加害者側に経済力がなく、十分な損害賠償額が支払えない


・示談が成立した後に「実は納得していなかった」と言い出す



といったトラブルが起こることがあります。

相手に悪意がある場合、トラブルを避けることは非常に難しいです。

交通事故発生時から示談交渉が始まるまでに、トラブルが起こらないように以下の点に注意しましょう。


① 証拠は全て取っておく


事故発生時から、必要な情報はできるだけ保存しておくようにしましょう。

もちろん警察が証拠となるものは全て残しておきますが、事故当事者にしか気づけない点もたくさんあります。

事故相手の身分を証明できるものを携帯で撮影しておいたり、事故の状況や車についた傷の様子も撮影しておくと良いです。

事故から時間が経つと、記憶があいまいになってしまうのでその都度メモを残しておくと質問されたときに思い出しやすく、便利です。


② 自分の主張をしっかりと相手に伝える


相手に強く言われると本当は納得していない事にも首を縦に振ってしまう人がいます。

しかし、そのようにして成立した示談は、後々トラブルにつながりやすいのです。

たとえ相手と気まずい雰囲気になったり言い争いになっても、その時の自分の主張は明確に相手に伝えましょう。

基本的に一度成立した示談交渉を翻すことはできないので、納得できない事にはしっかりと「ノー」という勇気を持ってください。

双方がきちんと納得いくまで話し合ってから、示談書にサインするようにしましょう。


交通事故治療についての詳細はこちらをご覧ください。

投稿者 わかば接骨院

カレンダー

2017年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
アクセス


大きな地図で見る

■住所
〒474-0074
愛知県大府市共栄町9-3-3  ディアコートすず1F

■診療時間
8:30~12:00 / 15:30~20:00
※土曜午前は8:30~14:00

■電話受付時間
8:30~12:00 / 15:30~20:00
※土曜午前は8:30~14:00

■休診日
土曜午後・日曜・祝日

詳しくはこちら
お問い合わせ