わかば接骨院通信

2018年1月16日 火曜日

交通事故を防ぐ車間距離と人身事故 東海市のむち打ち治療は当院へ

誤った車間距離が原因で起こる事故


車間距離は、走行している車と車の距離のことです。

車を運転する人は分かりやすいですが、運転手によってこの車間距離の取り方にはかなりの差があります。

車間距離は、近すぎると何かあった時に衝突や接触の危険があります。

一方で、車間距離を開けすぎると他の車に割り込まれる危険や周囲の車の流れを乱すことになって事故を誘発する恐れがあります。

適度な車間距離を保つことが安全な道路の走行には必要不可欠なのです。

普段車を運転する人は、安全な車間距離を保って運転することができているでしょうか?

多くのドライバーは運転に慣れてくると、車間距離を詰めて走る傾向にあり、それが原因で事故が発生することも少なくありません。

ちなみに、高速道路では安全な車間距離を維持できずに走行を続けた場合、違反点数を引かれ罰金を支払うことになります。

普段の自分の運転を思い返して、安全な車間距離を取って運転できているのかどうか考えてみましょう。


一般道路での車間距離とは


一般道路での車間距離は、明確に定められているわけではありません。

基本的には、ドライバーひとりひとりが安全だと思える距離を保てばよいのです。

ただし、道路交通法第26条に定められている通り「直前の車両間が急に停止した時において、追突を避けることが可能な距離を保つ」ことを守る必要はあります。

これに違反していると思われるような運転をした場合は、罰則や減点の対象になることがあります。

この距離を頭に入れておくと、車間距離で迷った時に参考になりますよ。


高速道路での車間距離とは


高速道路での車間距離の目安は、「時速をメートルする」と覚えると分かりやすいです。

つまり、時速80kmで走行している時は80mの車間距離、時速100kmで走行している時は100mの車間距離が必要という事になります。

高速道路上には、車間距離の目安を示す標識が立っているのでそれを基準に車間距離をとりましょう。


油断と慣れは危険


交通事故の3分の1程度を占めるのが追突事故です。

追突事故は、むち打ちをはじめとするケガを引き起こす大変危険な事故です。

追突事故を防ぐためには、安全な車間距離を保って運転することがとても大切です。

このような傷の悪化を防ぎ、皮膚や粘膜の炎症を抑える働きをするのが、ビタミンB群です。

ビタミンB群が多く含まれているものとして、卵・ゴマ・バナナ・サバ・落花生といった食材が挙げられます。

わかば接骨院では交通事故専門士による治療と無料相談も行っております。

交通事故治療についての詳細はこちらをご覧ください。

投稿者 わかば接骨院

カレンダー

2018年4月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
アクセス


大きな地図で見る

■住所
〒474-0074
愛知県大府市共栄町9-3-3  ディアコートすず1F

■診療時間
8:30~12:00 / 15:30~20:00
※土曜午前は8:30~14:00

■電話受付時間
8:30~12:00 / 15:30~20:00
※土曜午前は8:30~14:00

■休診日
土曜午後・日曜・祝日

詳しくはこちら
お問い合わせ