スタッフブログ
2014年6月27日 金曜日
インソール始めました。その2 大府市の交通事故治療は当院へ
大府市の交通事故治療は当院へ
こんにちは、榊山 可奈子です。
インソールの勉強第二弾(*^_^*)
前回はテープを覚えました。
今回は前回の続きでテープと部品を使ってバランスを調整することを学びました
ほんと、人間ってすごいんですよ。
テープの位置がミリ単位でズレてたら痛みが出てきたりするんです。
みんな同んなじ人間なのに、インソールはみんなちがうんですよ
十人十色ですね^_^
みなさんにあったインソールを作れるよう練習を重ねて行きます( ^ω^ )
自分にあったインソールを作ってみてはどうですか?(o^^o)
交通事故専門サイト
http://www.obu-jiko.com/

交通事故治療についての詳細はこちらをご覧ください。
こんにちは、榊山 可奈子です。
インソールの勉強第二弾(*^_^*)
前回はテープを覚えました。
今回は前回の続きでテープと部品を使ってバランスを調整することを学びました
ほんと、人間ってすごいんですよ。
テープの位置がミリ単位でズレてたら痛みが出てきたりするんです。
みんな同んなじ人間なのに、インソールはみんなちがうんですよ
十人十色ですね^_^
みなさんにあったインソールを作れるよう練習を重ねて行きます( ^ω^ )
自分にあったインソールを作ってみてはどうですか?(o^^o)
交通事故専門サイト
http://www.obu-jiko.com/

交通事故治療についての詳細はこちらをご覧ください。
投稿者 わかば接骨院 | 記事URL
2014年6月25日 水曜日
インソールの勉強を始めました 大府市の交通事故病院は当院へ
大府市の交通事故病院は当院へ
こんにちは、榊山 可奈子です。
インソールの勉強を始めました(*^^*)
今日は、テープを覚えました。
今までのテープはだいたいテープの走行が決まっていて、テープの引っ張り具合の調節だけだったのですが、今回のテープはミリ単位で変わってしまうテープなので、自分の手先の感覚が大事で、足の骨や、関節を触った感覚で探しそこにテープを貼る。
ってな感じのテープなのでかなり苦戦しました。
ピンポイントで探していくので、時間がすごくかかってしまいました。
なので、どの方の足もぱっぱっと見つけシュシュっと巻けるようにもっと練習します
先生に、インソール作っておいてと安心して任せて貰えるようになります^_^
頑張ります!*\(^o^)/*
交通事故治療についての詳細はこちらをご覧ください。



投稿者 わかば接骨院 | 記事URL
2014年6月24日 火曜日
感想 東海市の交通事故治療は当院へ
東海市の交通事故治療は当院へ
皆さん、こんにちは。
大府市共和駅前わかば接骨院スタッフの角田です。
22日に『幽霊・妖怪大全集』を見に名古屋市博物館へ行ってきました。
日曜日だけあって、人が沢山見に来られていました。
時期だけに皆さん涼みに来たのでしょうね。
私もその中の一人でもありますが。(笑)
友達と一緒に見て来ましたけど、やはり一人より二人で見に行くと楽しいですね。
話し相手がいるだけで和みますね。
怖いのが苦手でも、二人いれば平気です。
さて見てきた感想なのですが、とても興味深かったです。
博物館で音声ガイドの機器を借りて解説と共に展示されている絵を見て周りましたが、音声ガイドがあの有名な幽霊のお菊さんとお岩さんが絵の解説をコミカルに話をしていました。
私、てっきりもっと場の雰囲気を盛り上げるような怖い解説なのかな?と思って借りてみましたが、違っていたのでビックリです。
けど、絵の解説にあった音声もありましたよ。
有料ですが、気になった方は是非借りるのもいいかもしれません。
寧ろ、ただガラスに貼られている解説を見て行くより楽しいかもしれません。
人が多いと解説部分が見れず、そのまま流し見で終わってしまう事もあるかもですし。
見学していて思ったのですが、やはり有名所の幽霊や妖怪の絵が沢山展示されていました。
幽霊だとお菊さんやお岩さん。
妖怪だと雪女や猫の妖怪やカエルの妖怪。
百鬼夜行の絵図もありました。
行く期間によっては展示物が変わるみたいなので繰り返し行ってもいいかもしれません。
そして売店に行ってお土産タイムです。
展示物の物がプリントされたクリアファイルや手拭いや扇子など種類豊富にありましたが、やはりいました。
何がいたというと、私たちに馴染み深い妖怪アニメのキャラたちも揃っていました。
名前を出していいのか分からないので敢えて伏せておきます。(笑)
画像だけ乗せておきますね。
以上、長々と感想にならない感想をお送りしました。
交通事故治療についての詳細はこちらをご覧ください。
皆さん、こんにちは。
大府市共和駅前わかば接骨院スタッフの角田です。
22日に『幽霊・妖怪大全集』を見に名古屋市博物館へ行ってきました。
日曜日だけあって、人が沢山見に来られていました。
時期だけに皆さん涼みに来たのでしょうね。
私もその中の一人でもありますが。(笑)
友達と一緒に見て来ましたけど、やはり一人より二人で見に行くと楽しいですね。
話し相手がいるだけで和みますね。
怖いのが苦手でも、二人いれば平気です。
さて見てきた感想なのですが、とても興味深かったです。
博物館で音声ガイドの機器を借りて解説と共に展示されている絵を見て周りましたが、音声ガイドがあの有名な幽霊のお菊さんとお岩さんが絵の解説をコミカルに話をしていました。
私、てっきりもっと場の雰囲気を盛り上げるような怖い解説なのかな?と思って借りてみましたが、違っていたのでビックリです。
けど、絵の解説にあった音声もありましたよ。
有料ですが、気になった方は是非借りるのもいいかもしれません。
寧ろ、ただガラスに貼られている解説を見て行くより楽しいかもしれません。
人が多いと解説部分が見れず、そのまま流し見で終わってしまう事もあるかもですし。
見学していて思ったのですが、やはり有名所の幽霊や妖怪の絵が沢山展示されていました。
幽霊だとお菊さんやお岩さん。
妖怪だと雪女や猫の妖怪やカエルの妖怪。
百鬼夜行の絵図もありました。
行く期間によっては展示物が変わるみたいなので繰り返し行ってもいいかもしれません。
そして売店に行ってお土産タイムです。
展示物の物がプリントされたクリアファイルや手拭いや扇子など種類豊富にありましたが、やはりいました。
何がいたというと、私たちに馴染み深い妖怪アニメのキャラたちも揃っていました。
名前を出していいのか分からないので敢えて伏せておきます。(笑)
画像だけ乗せておきますね。
以上、長々と感想にならない感想をお送りしました。
交通事故治療についての詳細はこちらをご覧ください。

投稿者 わかば接骨院 | 記事URL
2014年6月21日 土曜日
博物館へ 大府市の交通事故治療は当院へ
大府市の交通事故治療は当院へ
みなさん、こんにちは。
大府市共和駅前わかば接骨院スタッフの角田です。
最近、蒸し暑さが続いていますが熱中症などには十分に気を付けてくださいね。
さて22日の事になるのですが、名古屋市博物館に行って来ます。
患者さんのSさまに博物館の招待券を頂きまして、博物館に行って来ます。(`・ω・´)
あまり行く機会がない博物館ですが、今催しされている『幽霊・妖怪画大全集』ととても魅力を感じます。
決して、私が怖いものが得意というわけでありません。
寧ろ苦手分類で、ホラー映画や遊園地などのお化け屋敷は無理です。
泣きます、夜思い出すと寝れなくなるくらい無理です。
ですが、日本画で描かれる幽霊とか妖怪は好きです。
見るくらいなら平気なんです。
ほら、動きとか音があると人ってびっくりするじゃないですか。
静止画ならなんとか大丈夫だと思いたいです。
なので友達と二人で行って来ます。
今回一緒に行ってくれる友達を誘うにあたって、断られたらどうしようかと思いましたが、断られなくて良かったです。(*´∀`)
招待券を頂いたSさまには本当に感謝致します。
博物館に行く機会をくださり、本当にありがとうございます。
交通事故治療についての詳細はこちらをご覧ください。

みなさん、こんにちは。
大府市共和駅前わかば接骨院スタッフの角田です。
最近、蒸し暑さが続いていますが熱中症などには十分に気を付けてくださいね。
さて22日の事になるのですが、名古屋市博物館に行って来ます。
患者さんのSさまに博物館の招待券を頂きまして、博物館に行って来ます。(`・ω・´)
あまり行く機会がない博物館ですが、今催しされている『幽霊・妖怪画大全集』ととても魅力を感じます。
決して、私が怖いものが得意というわけでありません。
寧ろ苦手分類で、ホラー映画や遊園地などのお化け屋敷は無理です。
泣きます、夜思い出すと寝れなくなるくらい無理です。
ですが、日本画で描かれる幽霊とか妖怪は好きです。
見るくらいなら平気なんです。
ほら、動きとか音があると人ってびっくりするじゃないですか。
静止画ならなんとか大丈夫だと思いたいです。
なので友達と二人で行って来ます。
今回一緒に行ってくれる友達を誘うにあたって、断られたらどうしようかと思いましたが、断られなくて良かったです。(*´∀`)
招待券を頂いたSさまには本当に感謝致します。
博物館に行く機会をくださり、本当にありがとうございます。
交通事故治療についての詳細はこちらをご覧ください。


投稿者 わかば接骨院 | 記事URL
2014年6月19日 木曜日
お勉強 大府市の交通事故の病院は当院へ
大府市の交通事故の病院は当院へ
こんにちは、榊山 可奈子です。
今日は、解剖学の勉強を先生としました(*^_^*)
テーピングもですが、怪我して来院された患者さんを診るのにどこに何の筋肉が着いているとかどこにどの靭帯があるかとかわからなかったら、治療もできないですもんね。
なので、今日は、靭帯の勉強しました^_^
足首の靭帯の勉強をしたんですが、似た名前の靭帯だったり、着いている場所が近いのがあったりと、大苦戦しました...(>_<)
ですが、今日バッチリ覚えましたー*\(^o^)/*
何度か先生に怒られながらも頑張りました
これで、テーピングの位置も超音波の位置もアイシングの位置もバッチリです^ ^
この調子で頑張ります( ^ω^ )
交通事故治療についての詳細はこちらをご覧ください。


こんにちは、榊山 可奈子です。
今日は、解剖学の勉強を先生としました(*^_^*)
テーピングもですが、怪我して来院された患者さんを診るのにどこに何の筋肉が着いているとかどこにどの靭帯があるかとかわからなかったら、治療もできないですもんね。
なので、今日は、靭帯の勉強しました^_^
足首の靭帯の勉強をしたんですが、似た名前の靭帯だったり、着いている場所が近いのがあったりと、大苦戦しました...(>_<)
ですが、今日バッチリ覚えましたー*\(^o^)/*
何度か先生に怒られながらも頑張りました
これで、テーピングの位置も超音波の位置もアイシングの位置もバッチリです^ ^
この調子で頑張ります( ^ω^ )
交通事故治療についての詳細はこちらをご覧ください。



投稿者 わかば接骨院 | 記事URL