わかば接骨院通信
2016年10月31日 月曜日
交通事故の原因と治療 東海市の交通事故治療は当院へ
飲酒・居眠り運転の恐怖
近年、飲酒運転は死亡事故などの重大な事故につながりやすい危険な運転としてニュースでも取り上げられるようになり、厳しく取り締まられるようになってきました。
飲酒運転が発覚した際の行政処分として、正常な車の運転ができないと判断される酒酔い運転の場合、免許取り消しや免許停止となります。
車を運転して、酒酔い運転をした場合は5年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられます。
また、車を貸した人・車を運転すると知っていて酒を提供した人にも罰則が科せられるのです。
飲酒運転と同じくらい交通事故を起こす危険性が高いのが、居眠り運転です。
しかも、飲酒運転は呼気のアルコール濃度から飲酒したかどうかをチェックすることができますが、居眠り運転はチェックする方法がないので罰則で取り締まることも難しいのが現状です。
眠気を我慢しながら運転する行為は、お酒を飲んで酩酊状態で運転することと大差ありません。
正常な状況判断ができなくなり、目の前の出来事に対応する能力が欠如してしまうのです。
睡眠不足は気づきにくい
居眠り運転が起きてしまう一番の原因は、慢性的な睡眠不足です。
人間には1日7時間以上の睡眠が必要ですが、睡眠不足の人は常に睡眠が足りていない状態が続いているということです。
1日だけ徹夜するよりも、何日も何週間も睡眠不足の状態が続いているほうが居眠り運転をする危険は高くなります。
ある調査では、慢性的な不眠症に陥っている運転手と睡眠が十分にとれている運転手では、不眠症の人のほうが睡眠が足りている人よりも事故を起こす確率が4倍以上にもなるという結果が出ています。
睡眠不足は、本人が自覚しにくいという問題点があります。
特に若いときは多少寝ていなくても体にそれほど影響が出ないため、自分が睡眠が足りていないことに気づかないのです。
睡眠不足が一番悪影響を与えるのは、脳です。
脳の機能が低下すると、集中力がなくなり対向車線にはみ出す・車間距離を一定に保つことが困難になる、前方にある障害物を発見できなくなるなどといった問題が起きてきます。
また、睡眠不足の状態が長い間続いていると、運転中に突然意識を失ってしまうような可能性もあります。
車の運転をする人は、一瞬の気のゆるみが取り返しのつかない重大な事故につながることがあるという事を忘れてはいけないのです。
万が一、交通事故にあって負傷した場合は、できるだけ早めに医師の診察を受けてください
交通事故治療についての詳細はこちらをご覧ください。
投稿者 わかば接骨院 | 記事URL
2016年10月29日 土曜日
交通事故加害者と事故被害者 大府市のわかば接骨院
気の緩みが起こす交通事故
わき見運転や急な飛び出しなど、交通事故を引き起こす原因はいろいろありますが、事故の原因で一番多いのは「運転中の気の緩み」です。
運転経験をある程度積んだドライバーは、どうしても単純な道で気を緩めがちです。
「これくらいの道路なら大丈夫だろう」「この道路は車が少ないから安全だろう」といった運転姿勢が、重大な事故の引き金となってしまうことがあるのです。
気の緩みは誰にでも起こってしまう
事ですが、特に運転中は事故を防ぐためにも集中力を切らさないようにすることが大切です。
見通しの良い道路での事故
交通量の多い交差点や、急なカーブは事故が多く、危険な場所として認知されています。
しかし、周囲が開けていて見通しが良い道路でも、事故はたくさん起こっています。
このような場所では特に正面衝突事故の発生率が高く、重傷者や死亡者を出すことが多いのが特徴です。
見通しのいい直線道路での事故という地理的観点から、このような事故は「田園型事故」といいます。
なぜ視界が良いはずの道路で、事故が起こるのでしょうか?
このような事故を起こした運転手は、事故を起こした理由について「ぶつかる直前まで前方に車がいることに気づかなかった」と話すことが多いです。
これには人間の視覚の特性が関係しています。
人間の目は、中心部分の左右約35度で物の色や形を認識しており、そこを外れたところは周辺視とよびます。
この周辺視に当たる部分は、「動いているものを認識しにくい部分」であるということが最近の研究で分かっています。
2台の車が同じスピードで直線道路を向かい合って進行してきた場合、この周辺視の中に入ってしまい、お互いのことを「動いている車」として認識することが難しいのです。
私たちは動いているモノには過敏に反応することができますが、動いていないものに対してはどうしても注意力が鈍ってしまいます。
そのため、衝突直前までお互いの存在に気づくことができず、ブレーキをかける間もなく正面衝突するという悲惨な結果になってしまうのです。
見通しのいい道路での事故を防ぐには
見通しが良い道路での事故を防ぐためには、運転手自身が「見通しのいい道路にも事故の危険がある」ということを理解するのが大切です。
また、そのような道路を走行する時は前方の一点だけを見つめて運転するのではなく、時々左右に視線を動かして視野が一カ所にならないようにするのも重要なポイントです。。
尚、年齢を重ねるほど視野が狭まり、周辺視の機能が低下していく傾向にあるため、高齢ドライバーは一層注意を払う必要があります。
万が一、事故を起こして怪我をしてしまったら、必ず病院で手当てを受けましょう。
交通事故治療についての詳細はこちらをご覧ください。
投稿者 わかば接骨院 | 記事URL
2016年10月27日 木曜日
交通事故の捻挫について 東海市の交通事故治療は当院へ
捻挫が起きやすい状況とは
捻挫を経験したことがある人は多いですよね。
学生の頃は体育の授業で足をくじいたり、走っていて足首をひねって捻挫してしまうことも少なくありません。
足首や手首に可動域を超えるひねりが加わると、骨と骨をつないでいる関節に傷がついてしまいます。
捻挫は交通事故が原因で起こることもあります。
例えば自転車に乗っていて車に衝突されたときに自転車ごと倒されて、手を地面に着いたら、その衝撃で靭帯や筋肉に傷がついてしまうといったことがあります。
捻挫の症状
捻挫は普通のケガのように外に血が出たりはしませんが、傷ついた部分が内出血して赤く腫れあがったり青紫色に皮膚が変色します。
患部は炎症を起こしているので痛みが強く、ケガをした直後は動かすのにも苦痛を伴います。
また、骨折と違ってレントゲンなどの画像診断でケガの重症度がわからないため、本人の痛みの具合や晴れの度合いで判断する必要があります。
捻挫は重症度によって以下の3段階に分けられます。
●1度:損傷の度合いはそれほどひどくなく、歩いたり走ったりといった動作も可能な状態です。
2日~3日程度の安静で痛みは治まっていきます。
●2度:患部を押したり動かしたりすると痛みがあり、歩くことはできるものの走ったりジャンプしたりといった激しい運動は困難な状態です。
完治までには2~3週間ほどかかり、ギプスなどで固定する必要がある場合もあります。
●3度:靭帯が完全に切れてしまっている状態で、何もしていなくても痛みや熱感を感じます。
歩くことも難しく、治療には1~3か月程度かかります。
この段階は自然治癒は難しいため、医療機関での専門的な処置が必要です。
捻挫だと思っていたら骨折や靭帯断裂などの大けがをしていたということもあるので、必ず病院で診察を受けましょう。
捻挫のセルフケア
程度の軽い捻挫は、適切なセルフケアで治療することもできます。
捻挫のような外傷は、事故直後に素早く処置できるかどうかで治癒するまでにかかる時間を大幅に短縮することができます。
捻挫の治療の基本はRICE処置です。
RICE処置は休息・冷却・圧迫・挙上の頭文字をとった言葉で、応急処置の原則となるものです。
なかでも炎症の激しい急性期には、冷却が非常に効果的です。
患部を冷やして、炎症を落ち着かせることで腫れや痛みをとっていきます。
腫れが引いてくる慢性期には、冷却ではなく温熱治療を施します。
患部を温めて血行を良くし、代謝を促して回復を早めることができます。
冷やしたり温めたりする治療に効果が見られず、いつまでも痛みが引かない場合は早めに病院を受診しましょう。
交通事故に遭い、ケガをしてしまったら接骨院で治療を受けることができます。
交通事故治療についての詳細はこちらをご覧ください。
投稿者 わかば接骨院 | 記事URL
2016年10月24日 月曜日
交通事故の際の自賠責保険について 大府市のわかば接骨院
完全に事故を防ぐことは不可能
自賠責保険は車に乗っていて死傷者の出る交通事故を起こしたときに、治療費などの補償をしてくれる保険です。
「自分は運転がうまいし、交通事故を起こすことなんてないから自賠責保険は必要ない。」という方もいますが、日本では車を運転する人は必ず自賠責保険に加入していなければいけません。
もし、自賠責保険に加入しないで車を運転した場合は罰則を受けることになります。
車を運転する人が自賠責保険に加入しなければいけないのは、車の運転には不慮の事態が起こるからです。
どれだけ高い運転技術がある人でも、思いがけない状況に対応しきれず交通事故を起こしてしまうことがあります。
また、交通事故を起こして他人にケガをさせてしまう可能性もあります。
そんな時、加害者の負担を減らし、安心して治療を受けられるようにしてくれるのが自賠責保険の役割なのです。
交通事故の賠償問題について
交通事故に加害者と被害者がいる場合は、当事者同士または保険会社なども交えて賠償問題を解決していく必要があります。
一般的な賠償問題の解決方法として以下のものがあります。
●示談
交通事故の賠償問題で最も多い解決方法が「示談」です。
当事者同士が話し合いを行い、加害者が被害者にいくら損害賠償を支払うのか決定します。
示談交渉は本人同士が直接行うこともできますが、多くの場合はその日が加入している保険会社の担当者が行います。
話し合いがまとまり、賠償金が決定すればそこで交通事故は解決したことになり、原則としてその後示談の内容を蒸し返したり変更したりすることはできません。
●裁判(訴訟)
加害者と被害者が話し合いを行ってみたものの、解決に至らなかった場合には裁判となります。
当事者同士が自分の主張を通したいと思っているときに裁判となるケースが多いです。
事故の状況や警察の書類、証拠品や当事者の証言などに基づいて、裁判官が過失の割合などを検討して、法律的に解決するという方法です。
●調停
調停は示談と裁判の間に当たる交通事故の解決方法です。
示談での解決が難航した場合、裁判を避けるために調停という方法を選択する傾向にあります。
民事裁判所の裁判員が加害者と被害者の間に入って、双方の主張に折り合いがつくところで、話をまとめていきます。
●和解
和解は示談と似たようなものとしてとらえられがちですが、少し違います。
和解とは、裁判で争っている最中に加害者化被害者のどちらかもしくは両者が和解を申し出た場合、または裁判所から和解勧告されたときに行われます。
もしも交通事故にあったら、交通事故によるけがの治療経験が豊富な医療機関を選ぶことをお勧めします。
交通事故治療についての詳細はこちらをご覧ください。
投稿者 わかば接骨院 | 記事URL
2016年10月20日 木曜日
交通事故とむち打ちの症状について 東海市の交通事故治療は当院へ
むち打ち症と診断されたら
交通事故に遭って首を痛めると、たいていの場合むち打ちと診断されます。
首は、頸椎というブロック状の骨が積み重なってできています。
この構造のおかげで首をぐるぐる回したり、前後左右に自由に動かすことができるのです。
しかし、人間の首は複雑な動きに対応できるぶん衝撃に弱いという欠点があります。
交通事故の衝突や転倒などで身体に衝撃が加えられると、その負荷に耐えられず靭帯や筋肉が損傷を受けて捻挫してしまうのです。
首の損傷は、全身に影響を与えるため頸椎を捻挫すると様々な症状が現れます。
なかには、むち打ちの場所とは全く関係のないところに痛みや不快感が出ることもあります。
そのため、自分がむち打ちになっていることに気づかずに我慢してしまう人も多いのがむち打ちの特徴です。
事故に遭った後「なんか身体がおかしいな」と思ったら、まずは病院で診察を受けましょう。
低髄液圧症候群について
低髄液圧症候群とは、むち打ちに伴う症状のひとつです。
通常人間の脳脊髄は脳脊髄液で満たされていますが、交通事故の強い衝撃によってこの脳脊髄液が外に漏れだすと、髄液圧が低くなり頭痛をはじめとするいろいろな症状を引き起こします。
停水液圧症候群の症状は以下のようなものがあります。
●立ち上がった時の頭痛
●吐き気
●めまい
●目がかすむ
●視野狭窄、複視
●難聴
●耳鳴り
●意識障害
これらの症状が交通事故後に続く場合は、低髄液圧症候群を発症している可能性があります。
特に、起立した時に起こる頭痛やめまいは低髄液圧症候群の特徴的な症状であるため、自覚症状が出たら早急に専門医を受診しましょう。
低髄液圧症候群の診断には、脳神経外科で頭部MRIを撮影する必要があります。
低髄液圧症候群の治療のためには、横になって安静にし、水分をしっかりと摂取することです。
安静にしていれば数日で症状がおさまっていくこともありますが、改善が見られない場合は患者本人の血液を注入し、血液凝固作用を利用して髄液が漏れている部分をふさぐ治療を施します。
むち打ちとしびれの治療
むち打ちによって脊髄を損傷すると、手や足にしびれがの症状が出てきます。
しびれは神経が圧迫されている場合にも起こり、放置すると症状がひどくなって排尿や排便の際の神経も麻痺してしまうことがあります。
交通事故後のしびれには、整体や整形外科で身体のこわばりを取って、電気治療や温熱治療を受ける治療が効果的です
むち打ちの治療はもちろん、全身の痛みや不快感を取る治療を行いながら症状を治療していきます。
むち打ちが原因となっている症状は、交通事故後に適切な診断と処置を行わないと長引く恐れがあります。
交通事故治療についての詳細はこちらをご覧ください。
投稿者 わかば接骨院 | 記事URL